第5世代AMD EPYC(コードネーム「Turin」)プロセッサ搭載。M7aよりもやや高価。東京リージョンはまだ。M8aもmediumあります。
---
新しい汎用 Amazon EC2 M8a インスタンスが利用可能になりました | Amazon Web Services
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/new-general-purpose-amazon-ec2-m8a-instances-are-now-available/
#bookmarks

About
M8i、R8iに続き。Intel Xeon 6プロセッサ搭載。c7iよりも少し値上がり。東京リージョンはまだ。
---
新しいコンピューティング最適化 Amazon EC2 C8i および C8i-flex インスタンスのご紹介 | Amazon Web Services
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/introducing-new-compute-optimized-amazon-ec2-c8i-and-c8i-flex-instances/
#bookmarks
Fargateだと妥協せざるを得ない場合があることを考えれば、これが現実的な選択肢ではないか。はい。
---
コンテナ化されたアプリケーション用の Amazon ECS マネージドインスタンスの発表 | Amazon Web Services
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/announcing-amazon-ecs-managed-instances-for-containerized-applications/
#bookmarks
「地球の本当の形はきれいな回転楕円体ではない(山脈や海溝があるからデコボコであるという話ではありません)」おー漠然と綺麗な楕円体だと思い込んでた。
---
ちきゅうは1つ? ー地球の「形」について学ぼう
https://thinkit.co.jp/article/38563
#bookmarks
KubeDBのバックアップや監視は有償のエンタープライズ版のみというのは罠。なのでKubeBlocksが良い選択肢と。なるほど。
---
KubeBlocksとは?KubernetesでDBを管理する新常識 | SIOS Tech. Lab
https://tech-lab.sios.jp/archives/49502
#bookmarks
自分が好きなIntel製OSSはClear LinuxとPowerTOPだったな。悲しいねぇ。
---
Intel's Open-Source Strategy Is Changing At Odds With The Ethos Of Open-Source - Phoronix
https://www.phoronix.com/review/intel-open-source-2025
#bookmarks
「色々なテクニックを駆使しなくても、Service Quotas コンソールから簡単に設定することができるように」なにー!!!!!
---
[アップデート] Service Quotas にクォータが最大使用率に近づいた時に通知を送信できる「自動管理設定」機能が追加されました | DevelopersIO
https://dev.classmethod.jp/articles/automatic-quota-management-service-quotas/
#bookmarks
♪蛍の光〜。引き続き使えるとはいえAmazon Glacier(単独Vault)が気になるね。
---
2025年10月7日付けで発表されたAWSサービス終了・新規利用停止まとめ | DevelopersIO
https://dev.classmethod.jp/articles/aws-service-lifecycle-summary-20251007/
#bookmarks
ブランドTLDを取得するチャンスが2026年に到来。前回は2012年だったので14年ぶり。自社のTLDを取得したい企業の皆様。
---
New gTLD Program: Next Round | New gTLD Program
https://newgtldprogram.icann.org/en/application-rounds/round2
#bookmarks
Pythonのコード品質解析ツール。生成AIによって生成されたソースコードであっても最低限の品質を保つためにと。現時点では解析に生成AIを利用しないがAI利用も検討中。JavaScript/Typescript対応も検討しているとか。わいわい
---
GitHub - ludo-technologies/pyscn: pyscn - An Intelligent Python Code Quality Analyzer
https://github.com/ludo-technologies/pyscn
#bookmarks