「本書で取り上げた要素や原則」がメチャ盛りだくさんだ。わいわい
---
『データプラットフォーム技術バイブル』を執筆しました|やぶーん
https://note.com/yabooun/n/n1058508c5439
#bookmarks

About
「最低限の水準という意味で「四半期に一度」というのは一定程度は妥当な頻度では」みなさんの脆弱性診断の頻度はいかが?
---
脆弱性診断の頻度について調べてみた | DevelopersIO
https://dev.classmethod.jp/articles/krsk-vulnerability-assessment-frequency-20250331/
#bookmarks
わいわい。面白い
---
Cline(Roo Code)を暴走列車にしたら4日間で数ヶ月分のコードが生成できた
https://zenn.dev/erukiti/articles/2503-cline-express
#bookmarks
わいわい
---
Cline / Roo-Codeにおけるコード理解と新規・保守タスクの現状
https://zenn.dev/tesla/articles/33d196d17bf3bb
#bookmarks
2025年3月19日発売。目次の文字が小さくてよく見えなかったんだけど、Fluentd、Embulk、Kafkaなどへの言及がある模様。
---
データプラットフォーム技術バイブル|マイナビブックス
https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=147013
#bookmarks
toushiは投資なのか、透視なのか、それ以外か
---
IoTマルウェアMiraiの設定情報抽出ツール「mirai-toushi」の公開 | IIJ Engineers Blog
https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/29246
#bookmarks
ほう
---
日本、仮想通貨を金融商品と位置づけインサイダー取引の禁止を明確化へ - CRYPTO TIMES
https://crypto-times.jp/news-japan-classifies-cryptocurrency-as-financial-products/
#bookmarks
個人的にはGoでXMLのファイル操作がかなり難しい印象。このサンプルのような単純なXMLなら問題ないが、属性(attr)はまだいいとして、名前空間(namespace)が入ってくると途端に難しくなる。こちらからは以上です。
---
Goでファイル操作ばかりしてる俺が語る!爆速7フォーマット実践サンプル【JSON/YAML/CSV/txt/Excel/ini/XML】
https://zenn.dev/urakawa_jinsei/articles/da7ff21f360186
#bookmarks
全体の8割はVibe Codingで実装できるが、残りの2割は自力で頑張らなきゃいけない、みたいなパレートの法則が成り立ったりするんだろうか。割合はテキトーです。
---
Why I'm Breaking Up With Vibe Coding
https://www.lucasaguiar.xyz/posts/vibe-coding-pitfalls/
#bookmarks
オンライン
---
Cursor AgentによるパーソナルAIアシスタント育成入門―業務のプロンプト化・MCPの活用 (2025/04/17 19:30〜)
https://studyco.connpass.com/event/350447/
#bookmarks