AWSで複数アカウント環境でassume-roleやSSO周りをいい感じに管理するCLIツール。Firefoxのプラグインと組み合わせてタブ毎に異なるAWSアカウント接続も可能。あとawscliと違ってSSOトークンをkeychainに格納するので安全と。
---
GitHub - fwdcloudsec/granted: The easiest way to access AWS.
https://github.com/fwdcloudsec/granted
#bookmarks

About
設定ファイルに特化したバリデーションツール。HCL、INI、TOML、JSON、 YAMLなどに対応しているが、CSVとかあまり設定ファイルとして使われているイメージないけど対応してる。Go実装
---
GitHub - Boeing/config-file-validator: Cross Platform tool to validate configuration files
https://github.com/Boeing/config-file-validator
#bookmarks
プログラマーのためのCLIベースのノートアプリ。SQLiteに保存、サーバを介してデバイス間同期も可能。
---
GitHub - dnote/dnote: A simple command line notebook for programmers
https://github.com/dnote/dnote
#bookmarks
YAMLで書く履歴書。履歴書 as code。YAMLからLaTeXを生成して最終的にPDFを出力する模様。brew install yamlresume
---
GitHub - yamlresume/yamlresume: Resumes as code in YAML, brought to you with ❤️ by PPResume.
https://github.com/yamlresume/yamlresume
#bookmarks
MCP経由でWebAssembly Componentsを呼び出すランタイム実装。ほほう。brew install wassette、winget install --manifest Microsoft.Wassette.yaml
---
GitHub - microsoft/wassette: Wassette: A security-oriented runtime that runs WebAssembly Components via MCP
https://github.com/microsoft/wassette
#bookmarks
XSAM/otelsqlを採用と。ほほう
---
OpenTelemetryの計装ライブラリ比較 for database/sql - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
https://blog.cybozu.io/entry/2025/10/06/170000
#bookmarks
フォントだけでシンタックスハイライト。はーまじか。HTML、CSS、JavScriptに対応している模様。なぜかhomebrewに登録されてる。brew install font-with-a-syntax-highlighter
---
Font with Built-In Syntax Highlighting
https://blog.glyphdrawing.club/font-with-built-in-syntax-highlighting/
#bookmarks
キーボードでの操作性に注力したブラウザ実装。Firefoxベース。VImperatorをさらに発展させたような感じかな。LinuxとmacOSに対応。homebrew caskにglide-browserの名称であります。
---
GitHub - glide-browser/glide: An extensible and keyboard-focused web browser
https://github.com/glide-browser/glide
#bookmarks
さくらのクラウドからもRediShellの注意喚起。さくらのクラウドはパケットフィルタ機能の設定が結構難しく、きちんと設定できてないことがあるので特に要注意ではある。
---
【重要】Redis「RediShell(CVE-2025-49844)」に関する注意喚起
https://cloud.sakura.ad.jp/news/2025/10/10/cve-2025-49844/
#bookmarks
RediShellの日本語記事だ
---
CVE-2025-49844 を理解する:"RediShell" Redis における重大なリモートコード実行の脆弱性
https://sysdig.jp/blog/cve-2025-49844-redishell/
#bookmarks