LocalSend便利だよね。自分もほとんど使うことないけど一応インストールしてる。
---
【Mac Info】 究極のファイル共有アプリ!Mac、Windows、iPhone、iPad、Android間では「LocalSend」が最強!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/macinfo/2052106.html
#bookmarks

About
リモートログインを有効にしていれば。sshでログインできれば自動的に解除されるように見えるので、ここに何らかの脆弱性がないことを願う。
---
macOS 26 Tahoeでは「OpenSSH 10.0p2」が同梱され、FileVaultでロックされたデータボリュームをSSH経由でリモートから解除することが可能に。
https://applech2.com/archives/20250929-macos-26-tahoe-openssh-support-filevault-unlock.html
#bookmarks
昔は使ってたが、久しく利用してないねぇ。
---
Gmail、POPのサポートを年内で終了
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2051985.html
#bookmarks
「正確に」と言ってしまって大丈夫だろうか
---
Nani翻訳: AIが高速・正確に解説付きで翻訳
https://nani.now/ja
#bookmarks
「約5割の金融機関が生成AIを既に利用」お堅いイメージだったが案外積極的だった。
---
金融システムレポート別冊「金融機関における生成AIの利用状況とリスク管理」 : 日本銀行 Bank of Japan
https://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/fsrb250930.htm
#bookmarks
slop、あまり馴染みのない単語だ。それが故に覚えやすそうではある。
---
ついに、AIが生成する質の悪いコンテンツに名前がついた。その名は「ワークスロップ」
https://www.gizmodo.jp/2025/09/workslop-ai-generated-work.html
#bookmarks
2025年10月28日発売。わいわい。
---
[改訂新版]SQL実践入門 | 技術評論社
https://gihyo.jp/book/2025/978-4-297-15190-4
#bookmarks
2025年10月27日発売。わいわい
---
まるごと学べる 異常検知の実践知 | 技術評論社
https://gihyo.jp/book/2025/978-4-297-15226-0
#bookmarks
ボタンでどちらを適用するか選べるようにしつつ、従来どおり編集もできると。うんまぁいい落とし所だと思います。
---
GitHub、マージコンフリクトをワンクリックで解決可能な新しいUIを提供開始 | gihyo.jp
https://gihyo.jp/article/2025/10/github-one-click-merge-conflict-resolution
#bookmarks
Jules CLIとしなかったのはダッシュボード機能(TUI)を備えるからだろうか
---
Google、コーディングエージェントJulesをコマンドラインから操作する「Jules Tools」をリリース | gihyo.jp
https://gihyo.jp/article/2025/10/jules-tools
#bookmarks