WSLの構築でもcloud-init使えるの知らなかった。へー。じゃあwsl-isuconは廃止してcloud-init-isuconに一本化できるのでは。ただディストリビューション名を見るのはちょっと困っちゃうな。
---
「cloud-init」でWSL環境の初期セットアップを自動化してみよう
https://thinkit.co.jp/article/38544
#bookmarks

About
「共同開発している人」が書いたコードを隅々まで読んでいるかどうかと、生成AIが書いたコードを同じ扱いにしているか、それは同等に信頼できるか、あたりが肝かなと思いました。
---
どのくらい生成AIに任せているかをあらわす指標 - Mitsuyuki.Shiiba
https://bufferings.hatenablog.com/entry/2025/10/02/235024
#bookmarks
「AWS Knowledge MCP Serverの利用は無料でAWSアカウントも不要」ありがたい
---
AWSのナレッジを生成AIで参照できる「AWS Knowledge MCP Server」正式版が登場。公式のドキュメントやAPIリファレンス、アーキテクチャガイダンスなど情報源に
https://www.publickey1.jp/blog/25/awsaiaws_knowledge_mcp_serverapi.html
#bookmarks
最終的にローカルAIが主戦場になると思っているのでこのあたりの整備が進むのは歓迎。ONNX形式は全然知らなかったんだが、Ollamaは未サポートながら対応要望は上がってる模様。
---
Windows上でローカルAIの実行基盤となる「Windows ML」正式版に。CPU/GPU/NPUなどのハードウェアを抽象化した上でさまざまなAIモデルを実行
https://www.publickey1.jp/blog/25/windowsaiwindows_mlcpugpunpuai.html
#bookmarks
わいわい
---
MedPeer で負荷試験基盤を構築しました - 定量的な計測のための精度の担保と自動化のコツ - メドピア開発者ブログ
https://tech.medpeer.co.jp/entry/2025/10/01/175835
#bookmarks
SRE Magazineわいわい
---
010号(2025/10/01)
https://sre-magazine.net/magazines/10/
#bookmarks
$evalが無効化されるのは妥当。むしろJSONataは$evalなんて定義すんな感はあるな。
---
AWS Step Functionsでは実は使えないJSONata関数がある | DevelopersIO
https://dev.classmethod.jp/articles/aws-step-functions-jsonata-unsupported-function/
#bookmarks
引き上げできます。わいわい。ただし引き上げはコストもかかります。
---
Amazon EBS gp3 ボリュームの性能上限が大幅に引き上がり、容量 4 倍、IOPS 5 倍、スループット 2 倍になりました | DevelopersIO
https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-ebs-size-provisioned-performance-gp3-volumes/
#bookmarks
リバースエンジニアリングツールradare2のGUIラッパー。Linux/macOS/Windowsで動作。Qtベース
---
GitHub - radareorg/iaito: Official radare2 GUI
https://github.com/radareorg/iaito
#bookmarks
macOS用プロセスモニタリングツール。イベント検知やセキュリティ監査、マルウェア調査、トラブルシューティングなどに使えるらしい。
---
GitHub - Brandon7CC/mac-monitor: "The missing ProcMon for macOS": Mac Monitor records Endpoint Security events and displays them for analysis.
https://github.com/Brandon7CC/mac-monitor
#bookmarks