エンジニア向けデザイン勉強会。現地/オンライン
---
Engineer Meets Design #2 (2025/11/06 19:00〜)
https://emd.connpass.com/event/370101/
#bookmarks

About
Python 3.14のパフォーマンス改善なかなかヨシ!
---
Python 3.14 Performance Looking Good In Benchmarks - Phoronix
https://www.phoronix.com/review/python-314-benchmarks
#bookmarks
良い塩梅を探るバランス感覚が大事。わいわい
---
大規模サーバーレスAPIの堅牢性・信頼性設計 〜AWSのベストプラクティスから始まる現実的制約との向き合い方〜
https://speakerdeck.com/maimyyym/large-scale-reliable-serverless-api-aws-practices
#bookmarks
わいわい
---
NixOS + Kubernetesで構築する自宅サーバーのすべて
https://zenn.dev/ichi_h/articles/ff001e0005e33c
#bookmarks
自分が設定してる内容と照らし合わせて過不足ないか後ほどチェックする
---
GitHubでサプライチェーン攻撃を防ぐ設定 - Plan 9とGo言語のブログ
https://blog.lufia.org/entry/2025/10/12/172307
#bookmarks
いいねぇ。ソースを見に行ったところgo実装の模様。
---
個人のあらゆるデータを1つのタイムラインに並べるオープンソースツール「Timelinize」
https://gigazine.net/news/20251008-timelinize/
#bookmarks
Meta社といえばzstdの生みの親だが、zstdと比較してサイズも速度もOpenZLの方が優位と。強い。仕組みも説明されているがさっぱりわかんねぇ。
---
オープンソースのデータ圧縮フレームワーク「OpenZL」をMetaがリリース、専用ツール並みの性能と汎用ツールらしい手軽さを両立
https://gigazine.net/news/20251007-meta-openzl-graph-based-model-compression/
#bookmarks
Markdown KVの正答率高かったとのことだが、一目見てこのフォーマット使いたくねぇなと思った。
---
AIに表の処理を依頼する際に最も適切なフォーマットは「CSV」「Markdown」「JSON」「自然言語」一体どれなのか?
https://gigazine.net/news/20251007-ai-table-format/
#bookmarks
オンライン開催
---
突撃!となりのSRE - インシデントレスポンスとポストモーテム (2025/10/30 19:00〜)
https://findy.connpass.com/event/371788/
#bookmarks
WSL2上でFreeBSDを動作させるプロジェクト。現時点でも一応起動はするもののネットワーク周りがまだ動かない模様。
---
GitHub - BalajeS/WSL-For-FreeBSD: Experimental project to adapt the WSL2 open-source components to run on FreeBSD
https://github.com/BalajeS/WSL-For-FreeBSD
#bookmarks