オンライン開催
---
なんでもCopilot#45「コパスタ祭②!改めて、Copilot Studioって何?」 (2025/09/10 20:00〜)
https://nandemo.connpass.com/event/367934/
#bookmarks
About
.gitignoreの先頭に * を記載してあとは必要なものを除外することで余計なものを追加しないアイデアだが、そんな事態になる原因は結局git commit -aするからなのでは?と思わなくもない。
---
.gitignore everything by default
https://pliutau.com/git-ignore-everything-by-default/
#bookmarks
わいわい
---
OpenCostを使ってEKSクラスタのコストを可視化しました - Hatena Developer Blog
https://developer.hatenastaff.com/entry/2025/09/04/100000
#bookmarks
すばらしい
---
Nx の攻撃から学べること #s1ngularity | blog.jxck.io
https://blog.jxck.io/entries/2025-09-03/nx-incidents.html
#bookmarks
「会話データの使用方針がオプトイン方式からオプトアウト方式に変わる」「設定を変更しなければ、Claudeとの会話データがAIモデルの訓練や改善に使用される」皆様
---
Anthropicがデータ利用方針をオプトアウト方式へ変更するよ
https://zenn.dev/shirochan/articles/476419f488669b
#bookmarks
いいなこれ。本当に大丈夫かと不安になるけども。
---
縦も横も間も自由自在に差し込める電源タップ「TAP-SLIM6UCシリーズ」が非常に便利
https://gigazine.net/news/20250906-sanwa-supply-slim-tap/
#bookmarks
結論は「秒表示の有無による電力消費の差は、日常的には気がつかないだろう」と言っているが、なにもしない状態の差は「意外と大きいな?」と個人的には思いました。
---
システムトレイの時計に秒を表示すると本当に電力消費は増加するのか?
https://gigazine.net/news/20250902-system-tray-seconds/
#bookmarks
ソースコードにライセンスを記載するためのCLIツール。ディレクトリを指定すればrecursiveに記載してくれる。
---
GitHub - google/addlicense: A program which ensures source code files have copyright license headers by scanning directory patterns recursively
https://github.com/google/addlicense
#bookmarks
稼働中のdockerコンテナーのトラブルシューティングを行うためのツール。namespaceは合わせつつ異なるイメージを被せる形になるので調査用ツールが入ってない本番コンテナに対してランタイム調査が可能。おーすごいかも
---
GitHub - zeromake/docker-debug: use new container attach on already container go on debug
https://github.com/zeromake/docker-debug
#bookmarks
macOSで動作するdf代替のCLIツール。macOSではdfコマンドで正しい値が表示されないために作ったと。最近homebrewに追加されてた。
---
GitHub - scriptingosx/diskspace: macOS command line tool to return the available disk space on APFS volumes
https://github.com/scriptingosx/diskspace
#bookmarks